カレーの染み抜き!時間がたったシミを落とす最強アイテム5選

※本ページはプロモーションが含まれています

カレーを食べた後、うっかり服に飛んでしまった…そんな経験は誰にでもあるはずです。特に、時間が経ったカレーの染み抜きのやり方を検索している方は、すでに洗濯を終えてもシミが残ってしまったり、シミが赤くなるなど、落としにくさを実感されているかもしれません。

この記事では、カレーのシミが落ちにくい理由から、カレーのシミは何で落とせるのか徹底的に解説していきます。

外出先でシミがついてしまった場合の応急処置の方法や、誤って使ってしまいがちな歯磨き粉についても触れつつ、正しい染み抜き方法を紹介します。ウタマロ石鹸、オキシクリーン、ワイドハイターといった定番のアイテムや、重曹は使えるのか?という疑問に対する答えもわかりやすくまとめました。

さらに、洗濯後は日光で消えるという話の真偽や、色素沈着を防ぐための注意点についても触れながら、時間がたってしまったカレーのシミにもしっかり対応できる実践的な情報をお届けします。

記事のポイント
  • カレーのシミが落ちにくい理由とそのメカニズム
  • 時間がたったシミに効果的な染み抜き方法と手順
  • 応急処置の方法やNGな対処法
  • ウタマロ石鹸やオキシクリーンなど具体的なアイテムの使い方
目次

カレーの染み抜き、時間がたった服でも落とせる?

カレーの染み抜き、時間が経った服でも落とせる?
  • カレーのシミが落ちにくい理由
  • カレーのシミは何で落ちますか?基本的な方法
  • 出先など、応急処置のやり方
  • カレーのシミが赤くなるのはなぜ?
  • 歯磨き粉はNG?間違った染み抜き方法

カレーのシミが落ちにくい理由

時間が経ったカレーのシミは落としにくく、簡単ではありませんが、正しい対処法で落とすことが可能です。

カレーのシミが簡単に落ちない理由は、主に「油分」「色素」「とろみ成分」の3つが関係しています。

カレーにはさまざまなスパイスや食材が含まれており、特にウコン(ターメリック)に由来する黄色い色素は、布地に付着すると定着しやすい性質を持っています。そのため、普通の洗剤で洗っただけでは、なかなかシミが落ちにくいのです。

まず、カレーには大量の油分が含まれています。この油分が繊維に浸透すると、水だけでは弾かれてしまい、汚れを十分に落とすことができません。さらに、油分があることで色素も布地にしっかりと絡みつき、時間が経つほど落としにくくなります。

次に、ウコンなどの天然色素は、時間とともに繊維と結びつきやすくなる性質があります。特に、熱や日光にさらされることで色がより強く残るため、長時間放置すると通常の洗濯では簡単に落ちなくなってしまいます。

また、カレーにはとろみを出すための成分(小麦粉や片栗粉など)が含まれており、これが布地の表面に膜を作ることで汚れが繊維の奥まで入り込みやすくなります。

このような理由から、カレーのシミは放置すればするほど落ちにくくなります。シミを防ぐためには、できるだけ早く適切な方法で対処することが重要です。

カレーのシミは何で落ちますか?基本的な方法

カレーのシミは何で落ちますか?基本の方法

カレーのシミを落とすためには、適切な洗剤や漂白剤を使い、シミが繊維に定着する前に早めに対処することが重要です。ここでは、基本的な方法として効果のある3つの手順を紹介します。

① 食器用洗剤を使う
詳しくは後述しますが、カレーのシミを落とす方法として食器用洗剤が効果的です。食器用洗剤に含まれている界面活性剤が繊維の中に入り込み、脂汚れと結合し水とともに落とすという性質を持っているため、カレーの染みにも効果を発揮します。

② 酸素系漂白剤を使う
カレーのシミを落とすには、酸素系漂白剤(ワイドハイター、オキシクリーンなど)が有効です。酸素系漂白剤は色柄物にも使えるため、衣類を傷めにくいのが特徴です。シミ部分に直接塗布し、しばらく置いてから洗濯機で洗います。漂白剤を使う際は、必ず衣類の洗濯表示を確認し、適した濃度で使用してください。

③ つけ置き洗いで徹底洗浄
シミが残っている場合は、40~60℃のお湯に酸素系漂白剤を溶かし、1時間ほどつけ置きします。熱めのお湯を使うことで漂白剤の効果が高まり、シミをより効果的に分解できます。ただし、ウールやシルクなど熱に弱い素材の衣類には適さないため注意が必要です。

補足:洗濯後は日光を活用する
洗濯を終えた後、天日干しをすると、紫外線によってシミの色素が分解されることがあります。ただし、長時間の日光は衣類の色あせの原因になるため、適度な時間で干すようにしましょう。

このように、カレーのシミは「食器用洗剤→漂白剤→つけ置き」の流れで対応すると、高い確率で落とすことができます。時間が経ったシミでも、適切な方法を試せば改善できる可能性があるため、諦めずに実践してみてください。

出先など、応急処置のやり方

出先など、応急処置のやり方

外食中や仕事中など、すぐに洗濯できない状況でカレーをこぼしてしまった場合、適切な応急処置をすることでシミの定着を防ぐことができます。ここでは、出先でも簡単にできる応急処置の方法を紹介します。

① 乾いた紙ナプキンやティッシュで油分を拭き取る
まず、カレーが付着した部分に紙ナプキンやティッシュを軽く押し当て、余分な油分を吸い取ります。このとき、擦らずに押し当てるようにするのがポイントです。擦ってしまうと汚れが広がるだけでなく、繊維に染み込みやすくなります。

② 水を使わずに汚れを落とす
油分が含まれているため、いきなり水をつけるとシミが広がる可能性があります。できれば、アルコール入りのウェットティッシュやクレンジングシートを使い、ポンポンと軽く叩くようにして汚れを浮かせてください。

③ 可能であれば重曹やベビーパウダーを使う
手元に重曹やベビーパウダーがある場合は、カレーのシミ部分に少量を振りかけておくと、油分を吸着してくれます。その後、乾いた布やティッシュで軽く押さえ、余分な粉を払い落としましょう。これにより、シミが繊維に定着するのを防ぐことができます。

④ 帰宅後に本格的なシミ抜きをする
応急処置をした後は、できるだけ早めに適切な方法でシミ抜きを行います。上記の「基本的な方法」に従い、漂白剤を使用して洗濯することで、シミをしっかり落とすことができます。

外出先でカレーのシミが付いた場合でも、適切な対応をすればダメージを最小限に抑えることが可能です。万が一のときに備えて、ウェットティッシュやベビーパウダーを持ち歩くと安心ですね。

カレーのシミが赤くなるのはなぜ?

カレーのシミが赤くなるのはなぜ?

カレーのシミを洗濯したあと、「なぜか赤くなってしまった」と感じることがあります。この現象の主な原因は、カレーに含まれるスパイスや油分の影響です。特にウコン(ターメリック)やパプリカパウダーなどの色素が、洗濯や染み抜きの過程で変化することが関係しています。

まず、カレーにはウコンが多く含まれています。ウコンに含まれるクルクミンという成分は、アルカリ性の環境に触れると黄色から赤やオレンジ色に変色する性質を持っています。

そのため、洗濯の際にアルカリ性の洗剤や漂白剤を使用すると、シミの色が赤く変化することがあるのです。特に、強いアルカリ性の洗剤や漂白剤を使った場合に、この変色が起こりやすくなります。

また、カレーのシミには油分も含まれています。油分がしっかり落ちていない状態で洗濯すると、熱や摩擦によって酸化が進み、シミが変色することがあります。特に、乾燥機を使用すると、シミがさらに酸化して赤っぽくなってしまうことがあります。

さらに、衣類の素材や染料の影響も考えられます。天然繊維(コットンやリネンなど)は、シミが染み込みやすく、色素が変化しやすい傾向にあります。化学繊維の場合でも、染料の種類によってはスパイスの成分と反応し、思わぬ変色を引き起こすことがあります。

このように、カレーのシミが赤くなるのは、主にウコンの化学反応や油分の酸化によるものです。変色を防ぐためには、強いアルカリ性の洗剤を避けることや、シミ抜きの際にしっかり油分を取り除くことが重要です。特に、酸素系漂白剤を使う場合は、濃度や放置時間に注意しながら慎重に扱うようにしましょう。

歯磨き粉はNG?間違った染み抜き方法

カレーのシミを落とすために、「歯磨き粉が使える」という情報を耳にすることがあるかもしれません。しかし、実際には歯磨き粉を使ったシミ抜きはおすすめできません。その理由は、歯磨き粉の成分とカレーのシミの性質が合わないためです。

歯磨き粉には研磨剤が含まれており、これが衣類の繊維を傷つける可能性があります。特に、デリケートな素材(シルクやウールなど)に使用すると、生地の表面が毛羽立ち、質感が損なわれてしまいます。また、研磨剤が繊維の奥に入り込むと、かえってシミを落としにくくなることもあります。

さらに、歯磨き粉は基本的に水を加えて泡立てることで洗浄力を発揮しますが、カレーのシミは油分を多く含んでいるため、水だけでは十分に分解できません。むしろ、シミを広げてしまう可能性があるため、適切な処置とは言えません。

また、間違ったシミ抜き方法として「お湯をかける」という方法もよく見かけますが、これは逆効果になることが多いです。熱湯を使うと、カレーの色素が繊維に定着しやすくなり、シミが落ちにくくなる可能性があります。特に、ウコンの色素は熱に反応して強く残るため、熱湯をかけるのは避けたほうが良いでしょう。

その他にも、「塩をこすりつける」といった方法もありますが、塩をこすりつけると摩擦で生地が傷みやすくなります。

正しいシミ抜き方法を選ばないと、シミが落ちないばかりか、衣類自体を傷めてしまうことになります。カレーのシミを落とす際は、誤った方法を避け、漂白剤や専用のシミ抜き剤を使うのが最善の方法です。

カレーの染み抜き、時間がたった場合のおすすめ対策

  • カレーの染み抜き、まずは食器用洗剤
  • ウタマロ石鹸での染み抜き方法
  • 注意点!ウタマロ石鹸は赤くなる?
  • オキシクリーンを使ったシミ抜き手順
  • ワイドハイターでカレーのシミを落とす方法
  • 重曹は使える?適したシミの種類とは
  • 洗濯後は日光で消える?紫外線の効果と注意点

カレーの染み抜き、まずは食器用洗剤

カレーのシミに食器用洗剤
画像出典:photoAC

カレーのシミを落とす方法として、まずは食器用洗剤を使う方法があります。カレーには油分が多く含まれているため、油汚れに強い食器用洗剤が有効です。しかし、適切な手順で使用しないと、シミが残ってしまう可能性があるため、正しい方法を理解しておくことが大切です。

① なぜ食器用洗剤がカレーのシミに有効なのか?
カレーには、肉やバター、植物油などの油分が多く含まれています。この油分が繊維に染み込むことで、シミが落ちにくくなります。食器用洗剤は本来、食器についた油汚れを落とすために作られており、界面活性剤が油分を浮かせて取り除く働きをします。そのため、カレーの油分を分解し、繊維から汚れを引き剥がしやすくする効果が期待できます。

② 食器用洗剤を使ったカレーのシミの落とし方
食器用洗剤を使ってカレーのシミを落とすには、以下の手順を守ることが大切です。

STEP
食器用洗剤を塗る

シミの部分に直接食器用洗剤を垂らし、指や歯ブラシで優しく馴染ませます。泡立つくらいの量を使うのがポイントです。

STEP
ぬるま湯で揉み洗いする

しっかりと洗剤がなじんだら、ぬるま湯を使って優しく揉み洗いします。ゴシゴシこすると繊維が傷んだり、汚れが広がったりする可能性があるため注意しましょう。

STEP
水でしっかりすすぐ

洗剤の成分が残らないように、十分にすすぎます。この時点でシミが薄くなっていれば成功ですが、まだ残っている場合は再度洗剤を塗って同じ作業を繰り返します。

STEP
洗濯機で通常通り洗う

シミがある程度落ちたら、衣類に合った洗剤を使い、いつも通り洗濯機で洗いましょう。洗濯後にシミが完全に取れているか確認し、残っている場合は漂白剤を使用すると効果的です。

③ 食器用洗剤を使う際の注意点
食器用洗剤は油汚れに強いですが、繊維によっては色落ちの原因になることもあります。界面活性剤が強すぎて生地を傷める可能性もありますので注意が必要です。

特に色柄物の衣類に使う場合は、目立たない部分で試してから使用すると安心です。また、すすぎ残しがあると肌荒れの原因になることがあるため、しっかりと水ですすぐことも重要です。

このように、食器用洗剤はカレーのシミを落とすのに効果的なアイテムのひとつです。ただし、すぐに対処しないと油分が繊維に定着して落ちにくくなるため、シミがついたらできるだけ早めに洗うことがポイントになります。

ウタマロ石鹸での染み抜き方法

ウタマロ石鹸での染み抜き方法

ウタマロ石鹸は、カレーのシミ抜きにも効果的な洗剤のひとつです。ウタマロ石鹸はアルカリ性の洗浄力が高く、油汚れや食べこぼしのシミをしっかり落とすことができます。特に、酸素系漂白剤を使う前の下処理としても優秀です。ここでは、ウタマロ石鹸を使ったカレーのシミ抜き方法を紹介します。

STEP
ウタマロ石鹸を直接塗る

シミ部分を水で軽く濡らし、ウタマロ石鹸を直接こすりつけます。このとき、力を入れすぎると繊維が傷むことがあるため、優しく馴染ませるようにしましょう。もし生地がデリケートな場合は、指で軽くなじませる方法でも構いません。

STEP
歯ブラシで軽くたたく

ウタマロ石鹸をなじませたら、使い古した歯ブラシなどを使い、シミの部分をポンポンと優しく叩きます。これにより、石鹸の洗浄成分が汚れを浮かせやすくなります。ここでも、強く擦るとシミが広がる可能性があるため、力加減に注意してください。

STEP
ぬるま湯ですすぐ

汚れが浮いてきたら、ぬるま湯でしっかりすすぎます。水ではなくぬるま湯を使うことで、石鹸の成分が残りにくくなり、シミ抜き効果が高まります。

STEP
必要に応じて酸素系漂白剤を使う

シミが完全に落ちない場合は、40~60℃のお湯に酸素系漂白剤を溶かし、つけ置きする方法を試してみましょう。ウタマロ石鹸と併用することで、より効果的にカレーのシミを落とすことができます。

ウタマロ石鹸は肌に優しい成分ながらも、強力な洗浄力を持っているため、カレーのシミ抜きには非常に役立ちます。ただし、ウールやシルクなどデリケートな素材には適さないため、使用前に洗濯表示を確認するようにしましょう。

注意点!ウタマロ石鹸は赤くなる?

カレーのシミを落とす際にウタマロ石鹸を使うと、シミが赤く変色することがあります。この現象は意外に思われるかもしれませんが、原因を理解し、適切な対処をすれば問題なく落とすことができます。

① なぜカレーのシミが赤くなるのか?
カレーのシミが赤くなる主な原因は、ウタマロ石鹸とカレーに含まれる成分の化学反応です。カレーにはウコン(ターメリック)が含まれており、その主成分であるクルクミンはアルカリ性の洗剤と反応すると色が変化する性質を持っています。ウタマロ石鹸は弱アルカリ性の洗剤のため、クルクミンが化学反応を起こし、シミが赤っぽくなることがあるのです。

② 赤くなったシミは落とせるのか?
赤くなったからといって、シミが落ちにくくなるわけではありません。むしろ、これは洗浄が進んでいるサインとも言えます。ウタマロ石鹸を使った後に赤くなった場合は、慌てずにすすぎをしっかり行い、その後に酸素系漂白剤を使用すると元の色素が分解され、シミが消えやすくなります。

③ 赤くならないための予防策
カレーのシミをウタマロ石鹸で落とす際には、以下の点に注意することで赤くなる現象を抑えることができます。

  • まずは水で軽くすすぐ
    余分なカレーの成分を水で落としておくことで、化学反応を最小限に抑えられます。
  • ウタマロ石鹸をつけた後はすぐにすすぐ
    時間を置くと化学反応が進んでしまうため、塗布後はすぐにこすり洗いをして洗い流しましょう。
  • 酸素系漂白剤を併用する
    赤くなった場合は、液体酸素系漂白剤をぬるま湯で溶かし、つけ置きすることで色素を分解できます。

このように、ウタマロ石鹸によってカレーのシミが赤くなるのは一時的なものです。正しい方法で洗えば問題なく落とせるため、落ち着いて対処することが大切です。

ウタマロ石鹸は価格が手頃で使いやすく人気ですが、こすりつけてもみ洗いすることで生地を傷めてしままいそうで心配な方や、赤くなってめんどうな方は液体のウタマロリキッド(中性)がおすすめです。

オキシクリーンを使ったシミ抜き手順

オキシクリーンは酸素系漂白剤の一種で、カレーのシミ抜きにも効果的な洗剤です。特に、時間がたって繊維に染み込んだシミにも対応できるため、洗濯しても落ちない頑固な汚れに適しています。ただし、正しく使わないと十分な効果が得られなかったり、衣類を傷めたりすることがあるため、正しい手順で処理することが重要です。

STEP
事前準備をする

まずは、オキシクリーンを使用する前に、衣類の洗濯表示を確認しましょう。ウールやシルクなどのデリケートな素材には使用できないため、注意が必要です。また、オキシクリーンはお湯で溶かして使うため、40~60℃のお湯を用意します。冷たい水では効果が十分に発揮されません。

STEP
オキシ溶液を作る

バケツや洗面器にお湯を入れ、オキシクリーンを規定の量(約4リットルの水に対してキャップ1杯程度)溶かします。粉が完全に溶けるようによくかき混ぜることがポイントです。オキシクリーンの濃度を濃くしすぎると、生地に負担をかけることがあるため、適量を守るようにしましょう。

STEP
衣類をつけ置きする

カレーのシミがついた衣類を、オキシ溶液の中に入れます。しっかりと液が染み込むようにし、シミの部分がしっかり浸かるようにしましょう。つけ置き時間の目安は1時間程度ですが、汚れがひどい場合は最長6時間までつけ置きが可能です。

STEP
すすいで通常の洗濯をする

つけ置きが終わったら、衣類を取り出してぬるま湯ですすぎます。その後、通常の洗濯をして、しっかりと洗剤を落としましょう。洗濯後はシミが落ちているかを確認し、まだ残っているようであれば再度つけ置きを行うか、他のシミ抜き方法を試します。

オキシクリーンは、カレーの油汚れや色素汚れを分解するのに優れた洗剤ですが、使用する際は生地を傷めないよう適切な濃度と時間を守ることが大切です。また、洗剤成分が衣類に残らないよう、しっかりすすぐことも忘れないようにしましょう。

ワイドハイターでカレーのシミを落とす方法

ワイドハイターは、酸素系漂白剤の中でも液体タイプであり、衣類の色柄を守りながらシミを落とすことができるため、カレーのシミ抜きにも適しています。特に、色柄物の衣類に使える点がメリットです。ここでは、ワイドハイターを使ったカレーのシミ抜き方法を詳しく解説します。

STEP
ワイドハイターをシミ部分に直接塗る

汚れを拭き取ったら、ワイドハイターEXパワーをシミの部分に直接塗布します。液体タイプのため、スプレー式のボトルを使用するとまんべんなく塗ることができます。塗布後はすぐに放置せず、次の工程に進むようにしましょう。

STEP
5~10分ほど置いてから洗濯する

ワイドハイターを塗布したら、5~10分ほど放置します。ただし、長時間放置すると生地にダメージを与えることがあるため、30分以上放置しないように注意してください。その後、通常通りの洗濯を行います。

STEP
洗濯後、シミが落ちたか確認する

洗濯が終わったら、シミが完全に落ちたかを確認します。もし落ちていない場合は、もう一度ワイドハイターを塗布して洗濯するか、他のシミ抜き方法を試してみましょう。乾燥機を使うとシミが定着してしまうため、完全に落ちたことを確認するまでは自然乾燥をおすすめします。

ワイドハイターは比較的生地に優しい漂白剤ですが、使用する際は放置時間を守ることが重要です。また、シミ抜きの前に必ず洗濯表示を確認し、デリケートな素材には使用しないようにしましょう。

重曹は使える?適したシミの種類とは

重曹はアルカリ性の性質を持ち、油汚れや酸性の汚れを落とすのに効果的な成分です。しかし、カレーのシミに関しては、重曹だけでは十分に落としきれない場合があります。その理由は、カレーに含まれるウコンなどの色素はアルカリ性に強く、重曹では分解しにくいためです。

① 重曹が適しているシミの種類
重曹は主に「油汚れ」や「酸性の汚れ」に効果を発揮します。そのため、カレーのシミのうち、油分による汚れを落とすのには有効です。例えば、カレーに含まれるバターや肉の脂などは重曹で浮かせることができます。しかし、色素汚れにはあまり効果がないため、別の方法と併用するのが理想的です。

② カレーのシミに重曹を使う方法
カレーのシミ抜きに重曹を使う場合、単体ではなくペースト状にして使用するのが効果的です。重曹に少量のぬるま湯を加え、ペースト状にしたものをシミ部分に塗ります。その後、歯ブラシで軽く叩くようになじませ、ぬるま湯で洗い流しましょう。

③ 重曹だけでは落ちにくい場合は酸素系漂白剤と併用
重曹を使ってもシミが落ちない場合は、酸素系漂白剤と併用するのがおすすめです。重曹で油汚れを落としたあと、酸素系漂白剤で色素を分解することで、より高い効果が期待できます。

④ 重曹を使う際の注意点
重曹は繊維に残ると白く粉っぽくなることがあるため、使用後はしっかりすすぐことが重要です。また、ウールやシルクなどのデリケートな素材には適していないため、使用する前に洗濯表示を確認するようにしましょう。

このように、重曹はカレーの油汚れには効果的ですが、色素汚れには向いていません。シミをしっかり落とすためには、酸素系漂白剤や他の洗剤と組み合わせて使うのが最適です。

洗濯後は日光で消える?紫外線の効果と注意点

カレーのシミは時間が経つほど落としにくくなりますが、洗濯後に日光に当てることで薄くなる場合があります。これは、紫外線が持つ漂白作用によるものです。

特に、カレーに含まれるウコンの黄色い色素(クルクミン)は光によって分解されやすい特徴を持っています。そのため、洗濯してもわずかに残ったシミが、日光に当てることで自然と目立たなくなることがあるのです。

① 日光で消える仕組み
日光には紫外線が含まれており、これがシミの色素に作用して分解を促します。特に、自然光に長時間さらされることで、黄色い色素が次第に分解されて薄くなります。これは、漂白剤を使用しなくても起こる現象ですが、シミの種類や生地の状態によって効果には個人差があります。

② どの程度の時間が必要か?
シミの濃さや日光の強さによりますが、数時間から1日程度干しておくと効果が期待できます。ただし、すべてのシミが完全に消えるわけではなく、時間が経って繊維に染み込んでしまったものは、日光の漂白作用だけでは落ちにくいこともあります。そのため、あくまで補助的な方法と考えるのがよいでしょう。

③ 日光干しの注意点
日光には漂白効果があるものの、衣類を直射日光に長時間当てると、生地が傷む可能性があります。特に、色柄物やデリケートな素材は、色褪せや繊維の劣化を引き起こすことがあるため注意が必要です。

そのため、カレーのシミを日光で薄くしたい場合は、白い衣類に限定するか、陰干しで様子を見ることをおすすめします。

また、日光に当てる前に必ずシミ抜きを行い、可能な限り汚れを落としておくことが重要です。シミが濡れた状態のまま放置すると、かえって黄ばみの原因になることもあるため、洗濯後はしっかり乾燥させたうえで日光に当てるようにしましょう。

このように、日光による漂白効果は一定の期待ができますが、完全にシミが消えるわけではありません。シミ抜きと併用しながら、適切な方法で干すことが重要です。

カレーの染み抜き、時間がたった服でも落とせるのかを総括

記事のポイントをまとめます。

  • 時間がたったカレーのシミは、油分や色素が繊維に染み込んでおり、通常の洗濯だけでは簡単に落ちない
  • まずはシミ部分をぬるま湯で軽くすすいでから染み抜きを始めると、汚れが浮きやすくなって効果的
  • 台所用中性洗剤を使うと、カレーの脂分をしっかり分解できるため、最初の処理として有効である
  • 酸素系漂白剤は比較的衣類に優しく、色柄物にも使えるので安心して使用できる
  • シミを広げないためには、布の裏側にタオルを当てて、内側から外側へとトントンと叩くように処理するのが良い
  • 時間がたったシミには、クレンジングオイルを使って油分を先に落とすと洗剤の効果が高まる
  • 乾いたままのシミは落ちにくいため、まず水で湿らせてから洗剤や漂白剤を使うとよく落ちる
  • 染み抜きをする前には、衣類の目立たない部分で試して色落ちや生地への影響を確認しておくべき
  • 洗濯後に日光に当てることで薄くなる場合があるが、これは紫外線が持つ漂白作用によるもの
  • カレーに含まれるタンパク質成分は熱で固まりやすいため、熱湯の使用は逆効果になることがある
  • 染み抜き処理が終わったあとは、できるだけ早く乾かして再付着や輪ジミを防ぐようにする
  • 一度で落とせない場合は、洗剤や漂白剤など複数の工程を段階的に組み合わせることで落としやすくなる
  • 衣類の素材によって使える洗剤や処理方法が異なるため、洗濯表示をよく確認してから対応する必要がある
  • シミが古くなっていても、適切な処置を行えばある程度キレイに落とすことができるので、まずは丁寧に対処することが大切
  • 自宅での処理が難しい場合や衣類が高価なものである場合には、専門のクリーニング店に相談するのも安心な方法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次